※本記事にはプロモーションが含まれています。
冬に感じる肌の乾燥、その原因とは?
冬になると肌がつっぱる、粉をふく、化粧ノリが悪くなる…。そんな悩みを感じる方は多いのではないでしょうか。実は、冬の肌トラブルの多くは「乾燥」が原因です。気温と湿度が下がることで空気中の水分量が減り、肌の水分も奪われやすくなります。
さらに、暖房を使うことで室内の空気が乾燥し、肌の水分蒸発が進行。これにより、角質層の水分量が低下して、肌のバリア機能も弱まってしまいます。バリア機能が低下すると、外的刺激(ホコリや紫外線など)に敏感になり、かゆみや赤みといったトラブルにつながることも。
つまり、冬のスキンケアでは「水分を補う」「水分を逃さない」ことの両方が大切なのです。ここからは、乾燥を防ぐための具体的なケア方法を見ていきましょう。
保湿の基本を見直そう
洗顔後すぐの保湿がポイント
洗顔はスキンケアの基本ですが、実は乾燥の原因にもなりやすいステップです。熱いお湯で洗顔したり、洗浄力の強いクレンジングを使いすぎると、肌のうるおい成分まで取り除いてしまいます。洗顔はぬるま湯(32〜34℃)を使い、やさしく洗うのが理想です。
そして、洗顔後は時間を空けずにすぐ保湿することが大切です。肌の水分は、洗顔後わずか数分で蒸発し始めるため、できるだけ早く化粧水をなじませましょう。手のひらで温めながら包み込むように使うと、角質層までしっかり浸透します。
乳液・クリームで「うるおいを閉じ込める」
化粧水で水分を与えた後は、乳液やクリームでフタをすることが重要です。乳液は水分と油分のバランスを保ち、肌を柔らかく保つ役割があります。一方、クリームはより油分が多く、乾燥が気になる季節にぴったりです。
目元や口元など、特に乾燥しやすい部分には重ねづけをするのもおすすめです。保湿アイテムは、季節や肌の状態によって使い分けるとより効果的です。
乾燥を防ぐ生活習慣も大切
室内の湿度を保つ工夫
スキンケアだけでなく、生活環境の見直しも乾燥対策には欠かせません。エアコンや暖房を使うときは、加湿器を併用して湿度を40〜60%に保つようにしましょう。加湿器がない場合は、濡れタオルを室内に干すだけでも効果があります。
食事からもうるおいをサポート
肌の健康には、体の内側からのケアも大切です。ビタミンA・C・E、オメガ3脂肪酸を含む食材を意識的に摂るとよいでしょう。例えば、アーモンド、サーモン、アボカド、緑黄色野菜などがおすすめです。水分補給も忘れず、1日1.5〜2リットルを目安にこまめに摂ることを意識しましょう。
肌質別・冬のスキンケアポイント

乾燥肌の方は「重ねづけ保湿」で守る
乾燥肌の方は、冬場に特に肌のツッパリやカサつきを感じやすい傾向にあります。そのため、「与える」「守る」両方のケアを意識することが大切です。化粧水は1回ではなく、2〜3回に分けて少しずつ重ねづけを。肌がしっとりするまで手のひらで包み込みながらなじませましょう。
その後の乳液やクリームは、保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸、グリセリンなど)が含まれているものを選ぶと、肌の水分保持力をサポートできます。乾燥がひどいときは、夜のスキンケアで「保湿バーム」や「オイル」をプラスするのもおすすめです。
脂性肌(オイリー肌)の方は「水分補給」を重視
脂性肌だからといって保湿を控えると、かえって皮脂の過剰分泌を招くことがあります。乾燥によって肌が「水分不足」と感じると、皮脂を多く出してバランスを保とうとするためです。つまり、オイリー肌こそ「水分をしっかり補う」ケアが大切です。
軽めのテクスチャーの化粧水を使い、油分の少ないジェルタイプの保湿剤で仕上げるのが効果的です。Tゾーンは薄く、頬や口元など乾燥しやすい部分には少し多めにつけるなど、部分ごとの使い分けを意識しましょう。
敏感肌の方は「刺激を避ける」ことを最優先に
冬は外気の冷たさや暖房の影響で、敏感肌が特に揺らぎやすい季節です。化粧品を選ぶときは、アルコール・香料・防腐剤などの刺激になりやすい成分を避けた低刺激処方のものを選びましょう。
また、スキンケアの際に「こする」「叩く」といった行為はNGです。コットンではなく手でやさしくなじませ、摩擦を最小限に抑えることを意識してください。肌が不安定なときは、シンプルケア(化粧水+保湿剤)のみにして、余分なステップを省くのも一つの方法です。
日中の乾燥対策とメイクの工夫
朝のスキンケアは「守るケア」を意識
朝のスキンケアでは、「日中の外気や紫外線、冷気から肌を守る」ことを目的に行いましょう。化粧水・乳液のあとに保湿クリームを薄くのばしておくと、ファンデーションのノリが良くなり、メイク崩れも防げます。
また、冬でも紫外線は降り注いでいます。UVケアは1年を通して必要です。乾燥しにくい日焼け止め(保湿成分配合のタイプ)を選ぶことで、うるおいを保ちながら紫外線対策ができます。
メイク中も「乾燥させない工夫」を
パウダーファンデーションよりも、リキッドやクッションタイプのファンデーションがおすすめです。これらは水分や油分を含んでいるため、乾燥しやすい冬に向いています。仕上げのパウダーは、Tゾーンなど皮脂が出やすい部分のみに軽くのせると、ツヤ感を保ちながらメイク崩れを防げます。
日中に肌の乾燥を感じたら、メイクの上から使えるミスト状化粧水でうるおいを補給しましょう。その後、ティッシュで軽く押さえ、上からパウダーを重ねれば化粧直しも自然に仕上がります。
夜のケアで肌をリセットする
クレンジングは「やさしさ」重視で選ぶ
夜のスキンケアでは、1日の汚れをしっかり落としつつ、肌に負担をかけないことが大切です。メイクを落とすときは、オイルやバームタイプなど、肌との摩擦を減らせるタイプを選びましょう。
クレンジングの際は、指先で円を描くようにやさしくなじませるのがポイントです。すすぎ残しがないように注意しながら、ぬるま湯で丁寧に洗い流します。強くこすったり、ゴシゴシ洗うのは厳禁です。
スペシャルケアでうるおいをプラス

週に数回のシートマスクで集中保湿
毎日のスキンケアに加えて、週に2〜3回のシートマスクを取り入れることで、肌のうるおいを底上げできます。特に乾燥が気になる季節は、保湿成分(ヒアルロン酸、コラーゲン、アミノ酸など)が配合されたものがおすすめです。
マスクを使用する際は、長時間つけすぎないように注意しましょう。シートが乾いてくると、逆に肌の水分を奪ってしまうことがあります。パッケージに記載されている使用時間を守り、はがした後はすぐに乳液やクリームで水分を閉じ込めるのがポイントです。
美容オイルで「うるおい密封」
冬のスキンケアで取り入れたいアイテムのひとつが美容オイルです。化粧水の後やクリームの前に数滴なじませることで、肌表面に保護膜を作り、水分の蒸発を防いでくれます。
オイルは肌質に合わせて選びましょう。乾燥肌ならホホバオイルやアルガンオイル、混合肌なら軽めのスクワランオイルなどが使いやすいです。べたつきが気になる場合は、夜のスキンケアのみに取り入れると良いでしょう。
生活リズムもスキンケアの一部
睡眠は「肌のゴールデンタイム」を意識
肌のターンオーバー(新陳代謝)は、睡眠中に活発に行われます。特に夜10時〜深夜2時頃は、肌の再生が進む「ゴールデンタイム」と呼ばれています。この時間帯にしっかり眠ることで、肌のコンディションが整いやすくなります。
睡眠の質を上げるためには、寝る直前のスマホやPCの使用を控え、ぬるめのお風呂で体を温めてから就寝するのが理想的です。睡眠不足は乾燥やくすみの原因にもつながるため、できるだけ規則正しい生活を心がけましょう。
ストレスケアも忘れずに
ストレスは肌のバリア機能を乱し、乾燥や肌荒れの原因になることがあります。リラックスできる時間を意識的に取り入れ、心身のバランスを保つことが美肌への近道です。
軽いストレッチや深呼吸、アロマの香りを取り入れるなど、自分に合った方法でリフレッシュしましょう。特に冬は日照時間が短くなり気分が沈みやすい時期でもあるため、自然光を浴びる時間を増やすのもおすすめです。
まとめ:冬の乾燥に負けない肌づくりのポイント
冬の乾燥対策は、毎日の小さな積み重ねが大切です。基本は「洗いすぎない」「しっかり保湿」「生活習慣を整える」こと。この3つを意識するだけでも、肌のうるおいは大きく変わります。
外からのケア(スキンケア)と内側からのケア(食事・睡眠・ストレス管理)をバランスよく取り入れ、季節に負けない健やかな肌を育てていきましょう。
冬でもしっとりとしたツヤ肌をキープするために、今日からできることを一つずつ始めてみてください。あなたの肌が、春を迎える頃にはきっとやわらかく、うるおいに満ちた状態へと変化しているはずです。

